浴室暖房乾燥機(室内機)交換
2019-12-07


我が家の風呂場は、晴れた日以外は日中洗濯物の乾燥に使っていますが、ある日司令官が「アナタッ暖かい風が出てこないわ!洗濯物が乾かなくて困るのよ!」とねじ込んできました。

ウチのは15年程前に設置したガス式で、外に熱源機があり温水を室内機に送って暖房エアコンのように動くものです。
室内機から風は出ているのですがかなりぬるく、確かに洗濯物が乾く温度ではなさそう。
ファンは動いているので熱源機をチェックしますと、正常ならば燃焼が続くはずですがどうも燃焼が断続的なようです。

リンナイサービスにきてもらって部品交換すること三度、結局直らず。
熱源機の方は正常になったが、配管から黒いゴミというかヘドロのような汚れがとめどなく出てくるので、配管・室内機の中がかなり汚れているだろう、そちらを手当てしないと部品交換した熱源機の方も結局ダメになる、というのがリンナイサービスの見立てでした。
年数経過で循環している不凍液が劣化して黒いゲル状の汚れになり、それが各部で詰まり気味になって温水の循環を妨げ、結果熱源機の燃焼が続かないという症状です。

今回の修理見積りは当初5万ほどだったのですが、トータル機能的に復旧しなかったので交換部品代だけ、出張・修理工賃は無しということで2万ちょっと。良心的だと思います。
ただ、室内機・配管交換は修理屋さんに頼むとメーカー定価に近く結構高額になるので、最初に取り付けたところに相談した方がいいかも、ということになりました。

さて、最初に取り付けたのはリフォーム会社なのですが、調べると10万以上かかりそうです。
いつもなら「自分でやる!」というところですが、ガス機器、古い、熱源機とかリモコンとかとの適合やらなんやらを考えるとちょっと自信がありません。

まあとりあえずということで、浴室の点検口から室内機を眺めてみました。
あれ?熱源機との配線って2本の通信線だけ?
ちょっと調べてみると、熱源機とは「E−CON通信線」か「インテリジェント通信線」のどちらかの配線をせよ、メーカー違ってもそれでOKとな、ウチのは「E−CON通信線」でつながっていました。

室内機にはリモコンはセット・・ということは、リモコン交換・熱源機の2本配線・温水配管接続・排気ダクト処理・電源付け替え(電気工事士の資格が必要です)して、熱源機の方じゃないのでガス工事は無い、コレできんじゃね?とやる気が起きました。

ヤフオクチェックすると、室内機の新品が5〜6万ほど。メルカリを見たら9カ月使用のリンナイ製美品が送料込みで9,500円、迷わずゲットしました。品物が到着して取付寸法等をチェックすると全く同じ、取付枠も開口部もそのまんま。メーカー違っても動作するはずとはいえ、なんとなく同メーカーが無難かなと思っていたのですが、このメリットは大きかったです。しかも新品同様、これでうまくいけばかなりラッキーです。

交換作業

禺画像]
今までのリモコン自体は正常なのですが、室内機とセットで交換になります。




続きを読む

[修理/家]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット