ルームウォーカー ベルト交換
2011-02-07


ヤフオクで買ったルームウォーカーが、とてもいい機械で気に入ったのですが、なにせ古い、ベルトがもう寿命・・というか、本当はまだ大丈夫だったのです。ところが歩いているとベルトが段々左側に寄っていったので、歩きながら右に足でずらしていたら、それが良くなかったのでしょう、ベルトの表側と裏地がはがれてきてしまいました。接着剤で補修してみたものの、こりゃダメだと。
元々消耗品なので交換するつもりで買ったのでいいんですが、メーカーに問い合わせたらもう欠品とのこと。いやー、こりゃまずい、どうにかせねば。
インターネットで探し回り、名古屋のベルト屋さんを見つけオーダーで作ってもらいました。
詳しく載せようかと思いましたが、実際作業してみると各部材が非常に重く結構危険な作業で、人にはとてもおすすめできません。下手すると大怪我しかねませんので、自分でやられる方は十分注意して自己責任でお願いします。したがって手抜きで紹介します。私が以下でやった手順は間違いなくメーカーの正式なメンテ手順と違うと思われます。
機種はオムロンのHBE-600です。

下がもうメタメタのベルトなんですが、写真だとあまりわかりませんかね。
禺画像]
裏地がはがれてうねっています。
禺画像]

こちらが新品ベルト。日本ハバジットというベルト専門メーカーの「トレッドミル用」とうたっているものです。送料等も含み約12,000円でした。9,000円ほどのものもありました。たぶんこの機械にこのベルトはオーバースペックです。
禺画像]

はがれた裏地がローラーにすっかり巻きついてしまいました。
禺画像]

周囲が見苦しくてすいません。なんせ納戸状態の部屋しかスペースがありません。
まず最前部のカバーを外します。タッピング4本。ワッシャーあり。
禺画像]

前部ローラーの右側の六角ボルトをこんな感じで外します。
禺画像]

ここで立ててボードを止めている六角ボルトを外します。左右同数。このボードはかなり重いです。ゆるめ・外しの手順を考えながらドカンと落ちないように作業します。
禺画像]

一番下のボルトを外すのに、コードが邪魔になります。モーター部のカバーを外す必要がありました。10本くらいタッピング。

続きを読む

[修理/家]

コメント(全50件)
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。


記事を書く
powered by ASAHIネット