コメント(全50件)
46〓50件を表示
しま ― 2013-03-26 22:54
さくらさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
これをやってからもう3年以上たちましたが、こういうコメントいただくと本当にうれしいです!
ウチのドアミラーは、先日反対側の接点がコケまして、また修理しました。すっかり忘れているので、自分のブログ見ながらやりました。(^^;
極小ネジのありかは皆さんに教えられてます。ありがとうございました!
マンタ ― 2013-06-11 11:55
お初です。私のRD1初期H7・10登録の18年乗りで、まもなく30万キロです。
これだけ乗っても幸い未だドアミラーのトラブルは一度もありません。
ところがもう一台のRD6(妻用)が昨年6年4万キロで運転席側格納モーターが回りぱなっし!分解したらFRPの一体成型だっけ?モーター軸受け部の割れ!トホホ
〜(><)各接着剤、カーボンシートに樹脂等あれこれ試すもどれも、もちません。なんでこんなに力が掛かるんだよっ?マジ腹立ってきます
計4回も分解(我ながら根気があります^^アホ?)
結論として必要ないときは使わないようにで、あれから一年ななんと昨日やっちゃいました!旅先ホテルでミラーは格納しておいた方が良いだろうと思って・・・
さ〜て翌日朝出発!で開いたら、いきなりうぃ〜〜〜ん(泣。。ややっちゃった!
止めるにはヒューズ切れば良いんですが・・・このヒューズエアコンと温度計が連動なんです。ホンダさん何考えてんだこの回路設計は!馬鹿か久しぶりに怒り・・・
妻はブツブツ文句言うし、、、キゲン直しに服買う!って意味分からん!
さてどう修理するかな?このパーツが単体で出してくれたら良いんだけど!
ちなみにRD6はRD1がもし20万キロ以上壊れなかったら買うってセールスと約束
して実行。もちろんCR-V大好きなんです。長距離はRD6が担当
燃費は高速でも一般道でも13.5Kmと優秀なんです。^^
しま ― 2013-06-11 18:07
マンタさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
唖然・・・30万キロですか・・・
やはり12万キロで乗り換えようとしている小生はダメですか!?ダメですね。
今、知り合いの車屋さんにRD5を探してもらってます。RD6は税金が高めになるので避けてたんですが、そうですか、燃費いいんですね。考え直そうかな。
ウチのRD1は運転席側ドアミラー修理2回、助手席側はドラ息子がぶつけて壊し、1回交換してます。そのときはヤフオクで中古パーツ2,500円だったので、ヤフオク見てみましたがRD6のは見当たりませんね。新品は高いんですよねえ。
プラリペアじゃもちませんか?最近、門扉の修理にエポキシパテ使ってこいつぁイイ、と思いましたが、カーボンシートまで試してだめじゃあだめすかね?
小生もCR-V大好きなんですが、現行のCR-Vはもう違うクルマになってしまったので、二代目でいこうと思ってますが、RD6かあ・・・悩みます。
またよろしくお願いします!
マンタ ― 2013-06-12 21:59
どもです!そうなんですよRD6ネット中走り回りましたが、どうしても中古が見付かりません!ディーラーも予想通り鏡のみで内部パーツは供給しないようです!
(><)
またアドバイスありがとうございます。今日プラリペア購入して補強の仕方等も思案しながら修理の準備しておりますので、また報告させて頂きますね。^^あれはABS樹脂ですよね!(どやら昨年の修理方法が間違ってますね)
さて私的にもCR-Vシリーズは結局なんだかRD1を超えられないように思います。
20万キロでアッパータンククラックで社外品ラジエターをDIYで交換した位で大きなトラブルはありません。安価なオイルをきっちり1万キロ、エレメントは2万キロです。ただ燃費だけは残念ながら12キロ行った事がありません。
RD6は2.4Lの2WD(雪道は駄目です)で車重も軽いので伸びるんでしょうね!
妻の運転では無理です!アクセル&ブレーキワークが下手過ぎです・・・
RD5燃費カタログデータは良いですね。
それではまたしばらくお付き合いをお願いします。
しま ― 2013-06-13 09:41
マンタさん、おはようございます!
先のコメントでスルーしてしまいましたが、奥様の「キゲン直しに服買う!」って、ウチの司令官と性格似てるような気がします。なんか親近感わきました!
「燃費よくないわよねー」と言いながら、アクセル踏みすぎ!も似てますねー。
モーター軸受けの割れって、モーター本体のですかね?モーター本体以外のシャフトの軸受けならなんとかなるイメージはありますが、モーター本体のケツ側だったら、私ならモーター交換するかな・・・
前にバラしたときに、モーターはラジコン電動飛行機(以前やっていた)あたりのモーターと同じようなサイズだな、と思いました。スペックは色々でしょうが、とりあえずトルク型を選んで。あのへんのモーターはだいたいマブチかそのOEMだと思うので、サイズが合うのを通販で探して交換してみようか、とか考えそうです。
強度が必要な個所の場合は、私は薄いアルミ板をエポキシ接着剤で貼り付ける方法をよく使います。面積があって平面方向の引っ張り強度が必要な場合、ですけども。
いまいち故障状況がよくわかりませんのでまったく外してるかもしれませんが、直るといいですね!ところで、マンタさんも修理マニアとお見受けしますが、「さすがね、アナタ」はありますか?
RD1を超えられない・・・なるほど、それだけ良くできたクルマというか、バランスがいいですよね。世の中、バランスがとれている、シンプルだ、というのが一番高級で贅沢だと思っています。やっぱいいクルマですよねえ。悩むなあ。
乗り換えようと思ったのは、下回りのサビが原因です。こちら東北仙台なので、融雪剤の影響もあるんでしょうが、センターパイプ・マフラーが要交換、タイヤも乗り続けるなら交換の時期なんです。マフラーはDIYで交換するつもりだったのですが、センターパイプもタイヤもとなるとコストパフォーマンス的にバランスがとれんな、と思ってRD5探しを始めた、というワケなんです。
うーむ、悩むなあ。
セ記事を書く